娘の成長


当時、私は下の子を出産して1か月後の育休中のことでした。保育園の2歳時クラスに上の子が通っており、担任の先生から面談をしたいということで呼び出されました。

最初は娘の園での様子だったり、家ではどんな感じだったりと楽しく面談をしていたのですが、先生が少し言いにくそうに「○○ちゃんはお友達と遊ぶのが苦手みたいで、集団の中に入っていかないんです。それから少し不器用な面があるみたいで・・・」

それを聞いた瞬間、私の頭の中に「発達障害」という言葉が浮かびました。先生に恐る恐る、それなのでしょうか?と聞きました。先生はまた言いにくそうに「まだわからないです。

でも今後のことを考えたら○○ちゃんには困ったときに助けてもらえる先生がついていたほうがいいと思います。メリットしかないので加配の先生をつけてみませんか?」と。

確かに娘は人見知りがとてもあったり、不器用な面があるところは前から気になっていたのですが、10ヶ月で歩行したり、おしゃべりも上手だったので青天の霹靂でした。

主人と話合い、次の年度から加配の先生をつけてもらうことにしました。そして私にも娘のために何かできないかと思い、体幹を鍛えるために毎日2時間外遊びを公園でしました。

また、公園に行くと同じくらいの子どもが遊んでいることが多いので、積極的に交流させました。そんな中、コロナが流行りだし、育休中だった我が家は4ヶ月保育園が休園になりました。

その間も毎日公園に遊びに行きました。普段保育園に行っている時間を一緒に過ごすようになりふと気が付きました。保育園に行っていた時よりも今一緒に過ごすようになって、娘が色んなことができるようになっている!もしかして保育園に通うより、もっと一緒に過ごす時間を増やした方がいいのではないか?

私は育休中でしたが仕事を辞めることにして娘のサポートをすることにしました。娘は次第に運動神経も良くなっていき、お友達とも遊べるようになりました。

発達障害の特性はありますが年長クラスでは支援級から外れ、現在は楽しく小学校に通っています。娘がこの数年頑張ったからここまで成長できたのだと、とても嬉しく思います。
三郷市の療育


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です